札幌オイル出張マッサージなら『るぽぜ』へ

メニュー

当サロンは、札幌市内でテクニックとホスピタリティを兼ね備えた20歳台から30代女性セラピストが、メンズエステ感覚の出張マッサージを行います。

札幌市内の出張マッサージ リラクゼーションはルポゼ。 アロマの香りとプロのオイルマッサージで 至福の時間をお過ごしください

出張オイルマッサージのご予約問合せ

TEL TEL

営業時間11:00~翌3:00

ブログ

リンパの位置はどこですか?初めて知る人々のためのガイド

2023-10-21

リンパの位置はどこですか?初めて知る人々のためのガイド

リンパ系は、私たちの健康において非常に重要なシステムですが、多くの人がその存在や働きを正確に理解していません。そこで、新たにこのトピックに関心を持ち始めた人々のために、リンパ系の位置についてのガイドを提供します。
リンパ系は、全身に広がる複雑なネットワークであり、リンパ管とリンパ節から構成されています。このシステムは、体内の余分な液体や老廃物を排出し、免疫系の働きを支援する重要な役割を果たしています。
リンパ系の主要な部位は、首、腋窩(わきの下)、鼠径部(ひざの内側)にあるリンパ節です。これらの節は、リンパ液を浄化し、体内に存在する病原体や異常細胞を排除する役割を果たしています。
リンパ系の理解は、自身の健康の管理やリンパ浮腫などの症状の予防に不可欠です。このガイドを通じて、リンパ系の基本的な構造と位置について詳しく学ぶことができるでしょう。
注意として、自身の症状がある場合は、医師に相談することが重要です。リンパ系の位置に関して正確な知識を持つことで、より効果的なケアを受けることができます。

足のリンパマッサージ

この記事には次のものが含まれます:

・リンパ系の紹介

・リンパ系の解剖学

・リンパ系の機能

・リンパ系と免疫機能

・一般的なリンパ系障害

・リンパ系を健康に保つ方法

・リンパ系のセルフケア法

・リンパ系治療の選択肢

・リンパ系についてよくある質問

・まとめ

 

 


 

 

リンパ系の紹介

リンパ系は、リンパ管、リンパ節、リンパ液、そしてリンパ器官から構成される複雑なシステムです。リンパ管は血管と並行して走り、体液であるリンパ液を運びます。リンパ節は、リンパ管の間にある小さな豆のような構造で、リンパ液を浄化し、免疫細胞を生成します。
リンパ系は全身に広がっており、体内の組織や器官の間をリンパ液が循環しています。リンパ系は血液循環と密接に関連しており、細胞や組織から漏れ出た余分な液体を回収し、体内のバランスを維持する役割を果たしています。

 

 

 

リンパ系の解剖学

リンパ系は、リンパ管、リンパ節、リンパ液、そしてリンパ器官から構成されています。リンパ管は、リンパ液を運ぶ管であり、体全体に広がっています。これらの管は、細胞や組織から漏れ出た余分な液体を回収し、リンパ液としてリンパ節に送ります。
リンパ節は、リンパ液を浄化する場所です。リンパ節には特殊な免疫細胞が存在し、異常な細胞や病原体を検出し排除する役割を果たしています。リンパ節は、首、脇の下、そして脚の内側(膝の内側)によく見られます。
リンパ液は、細胞や組織から漏れ出た余分な液体や老廃物を運ぶ役割を果たしています。また、リンパ液は免疫細胞を含み、病原体や異常な細胞を検出し排除する免疫システムの一部として機能しています。

 

 

 

リンパ系の機能

リンパ系の主な機能は、体液の循環と免疫システムの支援です。
リンパ系は、細胞や組織から漏れ出た余分な液体を回収し、体内のバランスを維持します。この余分な液体はリンパ液としてリンパ管を通ってリンパ節に運ばれ、浄化されます。
また、リンパ系は免疫システムの重要な役割を果たしています。リンパ節には免疫細胞が存在し、異常な細胞や病原体を検出し排除する役割を果たしています。リンパ液には免疫細胞が含まれており、体内の異常な細胞や病原体を検出し攻撃することができます。
リンパ系は、体内のバランスを維持し、免疫システムを支援する重要な役割を果たしています。

 

 

 

リンパ系と免疫機能

リンパ系は免疫システムと密接に関連しており、体内の異常な細胞や病原体を検出し排除する役割を果たしています。
免疫細胞はリンパ節内に存在し、異常な細胞や病原体を検出すると、免疫応答を引き起こします。免疫応答は、攻撃対象となる細胞や病原体を破壊するための防御反応です。
また、免疫システムは学習能力を持っており、過去に感染した病原体に対してはより強力な免疫応答を引き起こすことができます。これにより、体は再度同じ病原体に感染することを防ぐことができます。
リンパ系は免疫システムの重要な一部であり、体内の異常な細胞や病原体を検出し排除する役割を果たしています。

 

 

 

一般的なリンパ系障害

リンパ系にはさまざまな障害が存在します。一般的なリンパ系の障害には以下のようなものがあります。
1. リンパ浮腫(リンパエデマ):リンパ液の循環が阻害されることで、体の一部が腫れる症状です。リンパ浮腫は主に手足に現れますが、他の部位でも発症することがあります。
2. リンパ節の腫れ:リンパ節は感染や炎症の兆候として腫れることがあります。一時的なものから慢性的な問題まで、さまざまな状態があります。
3. 免疫不全:免疫システムの機能が低下し、感染症に対する免疫応答が弱くなる状態です。免疫不全は先天的なものや後天的なものがあり、重篤な健康問題を引き起こす可能性があります。
これらのリンパ系の障害は、適切な医療ケアやリンパ系の健康管理によって管理できる場合があります。

 

 

 

リンパ系を健康に保つ方法

リンパ系の健康を維持するためには、以下の方法を実践することが重要です。
1. 適度な運動:適度な運動はリンパ液の循環を促進し、リンパ系の健康を維持するのに役立ちます。ウォーキングやヨガなどの軽い運動を取り入れましょう。
2. バランスの取れた食事:バランスの取れた食事は免疫システムの健康維持に重要です。野菜、果物、全粒穀物、良質なタンパク質を含む食事を心がけましょう。
3. 水分摂取:適切な水分摂取はリンパ液の循環を促進し、リンパ系の健康を維持するのに役立ちます。十分な水を飲むことを心がけましょう。
4. ストレス管理:ストレスは免疫システムに悪影響を与えることがあります。リラックス法やストレス管理技術を取り入れることで、リンパ系の健康を維持しましょう。
これらの方法を実践することで、リンパ系の健康を維持することができます。

 

 

 

リンパ系のセルフケア法

リンパ系のセルフケア方法は以下のようなものがあります。
1. リンパマッサージ:リンパ液の循環を促進するために、リンパマッサージを行うことが有効です。専門家による指導のもと、正しい方法で行いましょう。
2. 温熱療法:温熱療法はリンパ液の循環を促進し、リンパ系の健康をサポートするのに役立ちます。温かいシャワーや温めたタオルを使って、リンパ節周辺を温めることができます。
3. ゆったりとした衣服を着用する:締め付けのないゆったりとした衣服を着用することで、リンパ液の流れを妨げずにリンパ系の健康をサポートすることができます。
4. ストレッチやヨガ:ストレッチやヨガのポーズは、リンパ液の循環

 

 

 

リンパ系治療の選択肢

リンパ系は全身に張り巡らされた複雑なネットワークである。リンパ管、リンパ節、その他のさまざまなリンパ器官で構成されている。この複雑なシステムは、循環系と手を取り合って、組織から余分な水分や老廃物を排出したり、脂溶性の栄養素を運んだり、免疫系を助けて感染症から身を守ったりといった重要な機能を果たしている。

 

 

 

リンパ系についてよくある質問

リンパ節は、リンパ系の中で重要なろ過ステーションとしての役割を果たしている。この小さな豆のような形をした構造物は、体の様々な部位に戦略的に配置されている。リンパ節が集中している主な部位は、頸部、腋窩(わきの下)、鼠径部(膝の内側)などです。これらのリンパ節を全身に戦略的に配置することで、リンパ系はリンパ液を効果的にろ過し、病原体や異常細胞、その他の有害物質を除去している。
首のリンパ節は頸部リンパ節と呼ばれ、頭頸部からリンパ液を排出する役割を担っています。リンパ液を浄化し、上気道から体内に侵入した有害物質を確実に除去する重要な役割を担っています。
腋窩(わきの下)に移動すると、腋窩リンパ節があります。このリンパ節は、上肢、胸壁、乳房からリンパ液を排出する役割を担っています。リンパ節は重要な防御機構として働き、不要な物質を濾過し、リンパ液が循環系に戻るのを促進する。
最後に、鼠径部にある鼠径リンパ節です。このリンパ節は、主に下肢、外性器、下腹部壁からリンパ液を排出します。この部位のリンパ液を効果的にろ過することで、下肢の全体的な健康と幸福を維持するのに役立っています。

 

 

 

まとめ

リンパ系の位置と機能を明確に理解することは、自分自身の健康を管理するために不可欠である。それによって、リンパ系に関連する潜在的な異常や症状を認識することができる。例えば、首、脇の下、鼠径部の腫れは、リンパ系の閉塞や感染を示す可能性がある。速やかに医療機関を受診し、症状の場所を正確に伝えることで、より効果的なケアや治療を受けることができる。
さらに、リンパ系の位置を理解することは、リンパ浮腫のような症状を発症するリスクのある人にとって特に重要である。リンパ浮腫は、リンパ液の蓄積を特徴とする慢性疾患で、むくみ、不快感、運動能力の低下をもたらす。リンパ系の主な部位を知ることで、定期的なセルフケアの実践や適切な治療法の選択など、リンパ浮腫を予防・管理するための積極的な対策をとることができる。

 

 

 

会社概要

札幌出張マッサージ るぽぜ
TEL 011-596-6696

出張マッサージエリアは札幌市内を中心にビジネスホテルや自宅出張致します。
札幌市:中央区豊平区白石区北区東区南区西区手稲区清田区厚別区
札幌市近郊:北広島市

札幌で出張マッサージの依頼をするなら、人気の【るぽぜ】へ

2017-09-04

ご自宅・シティホテル・ビジネスホテルへ出張可能

呼べるホテルのリストはこちらをご覧ください。

 

人気のリラクゼーション★日頃の疲れをリフレッシュ♪

No1 オイルマッサージ
No2 タイ古式マッサージ
No3 もみほぐし


毎日頑張っている自分へのご褒美にも♪心身ともにゆったりとしたい方におすすめ◎

★只今予約受付中です★
お疲れの方や、リフレッシュしたい方がいらっしゃいましたら、是非、ご利用ください♪ 優しくてとっても美人なセラピストがお伺い致します。
上級セラピストによる心地よいオイルマッサージで疲れを癒しませんか?

※オイルマッサージ・リンパマッサージ・もみほぐし・ストレッチ・タイ古式マッサージも気分に合わせてお選びになれます♪
 

(只今予約受付中)ご予約はお早めに♪♪

お問い合せ、ご予約は⇒011-596-6696

☆只今予約受付中です!癒しのプライベートサロン『Aromaroomるぽぜ 南8条店
☆「出張マッサージ るぽぜ」「Aromaroomるぽぜ」の最新情報をつぶやきます。
Twitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

あなたの背中は大丈夫?

2017-02-08

「デスクワークをしていると背中が痛む」「つい猫背になりがち」。このような背中の痛みや歪みを放置すると、さまざまな症状を引き起こすおそれがあります。今回は背骨が歪んでしまう原因と、それによって注意したい体へのリスク、骨の歪みを改善する上でおすすめのストレッチ方法について説明します。

 

体にこんな不調があったら・・・背骨が歪んでいる証拠かも?

肩こりや腰痛、頭痛、しつこい目の疲れ、情緒不安定、胃腸の働きの低下…。これらの体調の不良や変化は、ひょっとすると背骨の歪みが原因で起きているかもしれません。背骨は多くの骨によって形成され、神経もたくさん通っています。歪みで神経が圧迫されると神経障害の原因にもなり、さまざまな体の機能に影響を及ぼします。背骨は腰椎と結合していることから、ひどい腰痛やヘルニアの誘発も注意が必要です。また、背骨は内臓とも無関係ではありません。特に胃腸の働きとは相関関係が強く、下痢や便秘の症状が頻繁に続く時は、背骨の歪みを疑っていいかもしれません。これらの症状の原因が背骨にあるとすれば、まず骨の状態を正す必要があるでしょう。

 

背骨を歪ませてしまう原因は?生活習慣にあった

背骨の歪みはなぜ起こるのでしょうか?その主な原因は日常生活における動作や姿勢にあるといわれます。たとえば、座っている時によく足を組むという人は、背骨が曲がりやすいといわれます。腕をよく組む人も、お腹に重心がかかり、バランスが悪くなって気づかないうちに背中を丸めた状態で立っていたりします。また、頬杖も背骨には良くありません。片方の肘を机に置いて頭を支えた状態では、片側に重心がかかって背中を歪めてしまいます。その他にも、「長時間座って作業をしている」「体に合わない枕を使っている」など、骨に負担をかける習慣が根付くうちに背骨が歪み、その結果、内臓機能の低下や肩こり、腰痛などが現れやすくなるのです。

 

背骨の歪みを改善させるには?

背骨を少しでも正常な状態に戻したい。その方法としておすすめなのがストレッチです。ストレッチには体の骨をまっすぐ伸ばしたり、筋肉をほぐしたり、お腹まわりを適度に刺激したりするのに効果的で、肩こりや腰痛、便秘などの改善も期待できます。ストレッチ体操のコツは、力を抜き、全身リラックス状態で深呼吸しながらやること。変に勢いをつけず、ゆっくりとしたペースで行うこともポイントです。これを続けることで手頃な運動にもなり、体の健康にもいい影響を及ぼすでしょう。ただし、やり過ぎてしまうと逆に骨に負担をかけてしまうので、決して無理をせず、体調の良い時に自分のできる範囲で適度に行うようにしてください。

 

まとめ

背中の痛みは、決して軽く見てはいけません。背中が痛いということは、何らかの異常が疑われ、内臓や神経、ひいては全身に影響を及ぼす可能性があります。背骨が曲がってしまう原因の多くは、日常生活の中に隠れています。何気ない動作や姿勢、癖や作業習慣と密接に結びついていますので、なるべく「足を組まない」「頬杖をつかない」「座り仕事では適度に立ち上がって伸びをする」など、意識的に改善へ向けた取り組みを行うようにしてください。それに加え、ストレッチ体操も合わせて行うと良いでしょう。体を伸ばし、筋肉をほぐすストレッチには、歪んでしまった骨が多少なりとも矯正される効果が見込めます。仕事の合間やお風呂上がり、寝る前など時間を見つけて適度に体を動かしてください。自分のペースで毎日地道に行うだけでも、違いが見られるでしょう。また体調が思わしくない時は休むなど、くれぐれも無理をしない範囲で行うことも大切です。

 

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

私も体験したいオーシャン・マッサージ

2017-02-06

私も体験したいオーシャン・マッサージ

パワー&ヒーリングスポットが数多くあり、“癒しの島”ともいわれるハワイ。そのハワイのボディトリートメントといえばロミロミが有名ですが、近年注目されているのが「オーシャン・マッサージ」というものです。
これはひとことでいうと、海水に近い塩分濃度をもつプールで行う水中マッサージ。セラピストの誘導のもと、仰向けになってプールに浮かんだら、水に任せてカラダを揺らしたり、セラピストに手を引かれてイルカのようにスイスイと水中を移動したり…。もともと私たちは母親の羊水に浮かんでいたので、のびのびと水中を漂うことによって、ある種の懐かしさや安心感をおぼえる人もいれば、深いリラクゼーションによって瞑想状態に入る人もいるとか。重力から解放された状態で受けるストレッチは、カラダをほぐすだけではない、さまざまな心身への効果が期待できそうです。

 

ちなみに、使用するプールの水深は1メートルほど。顔は常に水面から出ているので、泳げない人でも大丈夫。また、“ヌードル”という水に浮く円柱状のグッズを使えば、セラピストと直接カラダが触れ合うことなく、同様のセラピーを受けることができます。この施術、現在はハワイの限られたエリアでしか体験できないようですが、近いうちに日本でもオーシャン・マッサージが受けられるようになるといいですね。

 

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

整体に行ったのに体がだるい!

2017-02-05

何だか体の調子が優れない…。だるい…。そのような理由で整体を訪れる人は多いのではないでしょうか。しかし、整体に行ったのにもかかわらず体のだるさが続くのは、もしかしたら「好転反応」が原因かもしれません。

 

好転反応とは

体のだるさを取り除くために整体に行ったのに、整体を受けてもだるい状態が続くことに納得できない人もいるかもしれませんが、整体後のだるさは好転反応の可能性が高いでしょう。好転反応とは、今まで悪い姿勢やストレスで圧迫されてきた神経や筋肉が整体によってゆるんでいく段階で起こる変化で、体の状態が悪い方から良い方向へ移行する時に感じる痛みや倦怠感などを指します。徐々に蓄積されてきた不調が、整体で正常な状態へと戻されるためその変化に耐えられず、体が反応してしまうことがあるのです。そのため、整体後のだるさは良いだるさといっても差し支えはないでしょう。時間の経過と共に好転反応は薄くなっていき、元気な状態に戻っていきます。

 

好転反応の種類

好転反応にはいくつか種類があり、種類によって生じる体の状態は異なっていきます。「弛緩反応」は眠さやだるさがある好転反応で、悪い姿勢が良い姿勢に変わっていく過程で、多少の痛みを伴うことがあります。眠いなら睡眠をとり、だるいなら無理せず横になりましょう。「過敏反応」は、整体を受けて回復する途中に下痢や便秘、発熱、痛みなどが起こるものです。「排泄反応」は体の老廃物や毒素が外に出てくる反応で、汗や便、吹き出物などが普段よりも多く出始めます。「回復反応」は血流や神経の働きが回復し始めた時に起こり、だるさや体の痛みなどの不調が現れます。時間が経ち正常な状態になればこれらの不調はなくなります。

 

どんな人がなりやすいの?

好転反応は整体を受けたすべての人が感じるものではなく、中には反応を感じやすい人もいます。特に症状が重い人や慢性化している人は好転反応の影響を受けやすいといわれています。また、長期間にわたって持病の薬などを服用している人や、短期間の服用でも強い薬を飲んでいる人は好転反応が起こりやすいでしょう。その他にも、長年にわたり食品添加物や加工食品を取り続けてきた人や、脂肪分の多い肉料理を好んで食べてきた人は強く反応が出る可能性があります。好転反応は整体を受けた翌日から起こるケースが多いですが、早い人では施術直後に反応を感じてしまうこともあります。短い人なら1日で治まりますが、人によって期間はさまざまです。

 

だるさなどの症状が続く場合は相談しよう

もしも好転反応が見られた場合は、食べ過ぎに気をつけ、体を冷やさないようにすることが大切です。お風呂では湯船につからず、なるべくシャワーだけで済ませて体に負担をかけないようにすることも併せて実践してみてください。好転反応が出ている間は、お酒も控えるようにしましょう。あとは、よく寝たり水分をしっかり取ったりと、一般的に体に良いとされることをやってみましょう。しかし、このように好転反応後の生活に留意しているにもかかわらず、反応が数日を超えてもまだ続く場合は、施術を受けた整体師や医療機関などに相談に行ってください。その不調の原因は別なことによるかもしれません。

 

まとめ

整体に行った後に感じるだるさは、好転反応という体が良い方向へ向かっていることのサインの可能性が高く、心配する必要はあまりありません。好転反応は誰にでも出るわけではなく、特に症状が重い人などに出やすいという特徴があります。体をしっかり休めてリラックスすることで、好転反応は次第にやわらいでいくことでしょう。

 

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

頭痛や吐き気を引き起こしてしまう肩こり……。改善させる方法は?

2017-02-04

朝から晩までバリバリ働くビジネスパーソンに、肩こりはつきものです。頭痛や吐き気を伴う肩こりでお悩みなら、仕事中のこまめなストレッチや、サロンでマッサージの施術を受けることで、血行を改善させましょう。今回は、働く男女を悩ませる「肩こり」についてお伝えします。

 

 

肩こりがひどくなると頭痛や吐き気がするのはなぜ?

肩こりがひどくなると頭痛がするのは、筋肉の緊張が関係しています。長時間同じ姿勢でいると、緊張で筋肉が硬くなります。そして硬くなった筋肉が神経や血管を圧迫するようになると血の巡りが悪くなり、肩こりを引き起こすのです。血行がさらに悪くなると、脳に充分な酸素が行きわたりにくくなり、頭痛の原因となります。また、体の疲労が重なって精神的にも疲れてくると、やがて内臓の機能が低下し、吐き気を引き起こすことも。初めはただの肩こりだと思っていたものが、頭痛や吐き気を伴うようになるのは、このような原因があったのです。

 

 

肩こりがひどくなってしまう原因は?

肩こりがひどくなってしまう原因は、いくつか考えられます。たとえば、姿勢の悪さです。長時間、体に負担をかける悪い姿勢のまま仕事をしていると、肩のあたりの血行が悪くなり、しだいに悪化してしまいます。また、目の筋肉に疲労がたまって起こる「眼精疲労」も、原因のひとつです。毎日、PCの画面をずっと見続けているような仕事をすると、知らないうちに目を疲れさせてしまっているかもしれません。それから、ストレスも肩こりの原因となり得ます。ストレスによって自律神経のバランスが崩れると、体の興奮状態が続き、筋肉が硬くなりやすい状態になります。あなたも、日頃の過ごし方で肩こりを悪化させていないでしょうか?

 

 

肩こりを改善させる方法は?

つらい肩こりを改善させたいなら、まずは自分でできる対策を始めてみましょう。まず仕事中には、こまめにストレッチを取り入れてください。腕を大きく上に伸ばしたり、肩をまわしたり、肩のあたりをしっかりと伸ばすように心がけましょう。また、デスクに座る姿勢にも気を使ってください。猫背の状態で座っていると、肩が凝りやすくなってしまいます。イスには深く腰かけて、背筋を伸ばします。こういったストレッチや姿勢の見直しでも効果がみられない時は、マッサージの施術で血行を改善させるという方法もあります。こり固まってしまった筋肉は、力を入れて強く揉めばいいというわけではありません。自分で揉むよりは、サロンで施術してもらった方が安心できそうですね。

 

 

まとめ

今回は、頭痛や吐き気を引き起こすこともある、肩こりの改善法についてご紹介しました。あなたも、知らず知らずのうちに体に負担をかけすぎていませんか?
放っておくと、頭痛や吐き気につながることもあります。このような体のトラブルは、緊張で筋肉が硬くなったのが原因で引き起こされます。血の巡りが悪いと感じたら、仕事中にこまめにストレッチをするのも重要です。また、普段から姿勢に気を付けて、適度にストレス解消しつつ働くように心がけましょう。特にPCを使うデスクワークでは、画面をじっと見つめるために目の筋肉が疲れやすくなります。「そろそろ疲れがたまってきたな」と感じたら、サロンでマッサージの施術を受けてみてはいかがでしょう。心も体も癒されるサロンでリフレッシュすれば、仕事のモチベーションもアップするでしょう。大切な体をいたわりながら、肩こりに負けずに仕事へ打ち込めるといいですね。

 

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

四十肩と五十肩、呼び方が違うだけで症状が同じってホント?

2017-02-03

四十肩も五十肩も原因は老化!?症状に合わせた対処が早期回復のカギ!

四十肩も五十肩も、医学的には「肩関節周囲炎」という名称です。発症年齢にこそ違いがありますが、その原因や症状はほとんど変わりません。発症する年齢が四十代なのか五十代なのかで、呼び方のみが異なります。症状は、炎症による痛みが強い「急性期」、動かしたときのみ痛みが出る「慢性期」、そして炎症も痛みもおさまってくる「回復期」の3つ。そんな四十肩・五十肩の原因や症状、対処法について詳しくご紹介しましょう。

 

四十肩と五十肩の違い

四十肩と五十肩の違いは、発症する年代のみです。つまり四十代なら「四十肩」、五十代なら「五十肩」となります。どちらも肩関節周囲炎の症状で、もともとは五十肩しかありませんでした。しかし、時代と共に四十代で発症する人が増えたことで、四十肩という呼び方が生まれたといわれています。

 

四十肩、五十肩の原因と症状

肩関節周囲炎は、骨や軟骨、靭帯などの関節を構成している肩関節周りの組織が炎症を起こすもの。その主な原因は、老化による変性です。また、デスクワークが多いことや普段から姿勢が前かがみになりやすいことも、肩関節を硬くするため炎症を起こしやすくしているようです。ただ、なかには原因がはっきりしない場合もあるでしょう。ストレスや不安などによる血流障害など、いくつかの原因が複合していることもあります。

 

<症状>

症状としては肩が痛くて腕が上がらないことのほか、特徴的なのが夜になると痛みが強くなる「夜間痛」です。痛みで思うように眠れないこともあるでしょう。具体的な症状は、次のような3つの段階に分けられます。

1)急性期

痛みが最も強く現れる時期で、炎症を起こした部位だけではなく、周辺まで広範囲に痛みを感じます。安静時や夜間に痛みをより感じるのが特徴。衣類の着脱や入浴、お手洗いなどの日常生活において、腕を上にあげようとすると痛みが出ます。そのため、思うように動かせない状態です。

2)慢性期

安静時の痛みはなくなりますが、腕を上にあげようとすると激痛ではなく鈍い痛みが伴います。

2)慢性期

炎症や痛みが治まり、肩もほぼ違和感なく動かせるようになります。

 

 

四十肩、五十肩の段階別対処法

四十肩や五十肩になったら、段階に応じて次のように対処しましょう。

 

<炎症期>

まずは炎症を抑え、痛みを軽減することが大切です。肩をできるだけ動かないように固定します。患部を冷却すると同時に、鎮静消炎剤の服用も有効でしょう。

 

<慢性期>

肩関節が硬くならないよう、動かせる範囲で肩の可動域を広げる体操を行います。また、慢性期は冷やすのではなく、温めることで血行がよくなって早く回復へ向かいます。

 

<回復期>

固まってしまった肩や腕の関節・筋肉を、ストレッチや体操などでほぐします。ただし無理はしないこと。過度に動かすと逆効果になるため、注意してください。
≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

 

 

 

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

足の疲れはツボが集中している足裏とふくらはぎのケアで解消

2017-02-02

忘れがちな足裏は、足の疲れだけでなく体もケアできる重要な部位

仕事で立っている時間や歩いている時間が長い人の中には、毎日ストレッチやマッサージが欠かせないという場合も多いはず。しかしその際、足裏までストレッチをしている人は少ないでしょう。足裏は体全体のツボが集中しているところ。足の疲れを取るためには、この足裏がとても重要な部分となります。疲労回復のために必ずストレッチしたい部分こそ、この足裏とふくらはぎなのです。毎日のケアに、ぜひ足裏やふくらはぎのストレッチを取り入れてみてください。

 

足裏ストレッチの効果とは

足裏には足やつま先だけでなく、体全体を痛みやケガから守る役割があります。しかし疲労回復などでケアを行う際、足裏をあまり気にしていない人は多いでしょう。1日中歩き回ったり、踏ん張ったり。こうした毎日を送っていると、足は思った以上に疲れています。ヒールなどを履いていればなおさら、足裏の疲労はどんどん蓄積してしまうことでしょう。足裏には18もの筋肉と腱、さらに結合組織が重なるようになっています。そのため、足裏が硬くなると、足やふくらはぎ、アキレス腱などの痛みが起こることも。足裏のストレッチとともに、足指のストレッチも行うと、足指までリラックスさせられて効果的です。

 

ふくらはぎのストレッチも合わせて行うと効果的

ふくらはぎのストレッチも、足裏と同様にとても重要です。ふくらはぎのストレッチで大切なのが、ふくらはぎの下部をほぐすこと。特にハイヒールをよく履く女性は、ふくらはぎの筋肉が縮んでしまいがちです。このような人は痛みを感じたり、つったりすることがあるでしょう。これこそ、まさにストレッチが欠かせない状態です。足裏には体全体のツボがありますが、ふくらはぎにもツボがたくさんあります。これらのツボを刺激すれば、ふくらはぎの痛み・疲労改善はもちろん、体そのものに良い効果をもたらします。

 

「足指力」も合わせてチェックしておきたい

足の疲れがひどくなると、やがて痛みが出てくることでしょう。そうなったら、ぜひチェックしたいのが足指力です。足の指の力が弱くなると、かかとの骨の部分に棘(トゲ)ができやすくなります。足の指を動かす筋肉は足底腱膜と骨との間にあり、足のアーチを支える重要な役割があるのです。この筋肉が衰えることで、足底腱膜に負担をかけてしまって骨棘が形成されてしまいます。足裏やふくらはぎとともに足指もストレッチし、足指力が弱らないようにしておいてください。

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

ゴルフに腰痛は付きもの?腰痛は体を動かさない人がなりやすい

2017-02-01

運動不足解消のためにゴルフを始める社会人の方は多いのではないでしょうか。しかし方法を間違ってしまうと、腰痛になってしまうことがあります。このページでは『ゴルフと腰痛』について解説を行います。

 

腰痛は体を動かさない人がなりやすい

腰痛の原因のひとつとして、運動不足が挙げられます。長時間座ったままなど、同じ姿勢を取り続けることは、一部の筋肉への負担や衰えにつながります。
これらは椎間板へも影響し、ヘルニアを引き起こす可能性もあるのです。休日は1日中ゴロゴロしているという生活習慣もあまり腰にはよくありません。腰痛にならないためには、適度な運動をした方が良いでしょう。

 

ゴルフで急に体を動かしていませんか

適度な運動として注目を集めているゴルフ。しかし、ゴルフのスイングは体に対して、かなりの負担がかかるといわれているので注意してください。準備運動なしに、いきなり思い切りスイングするとひどい腰痛になってしまうこともあります。
スイングの仕方も初心者は気をつけましょう。フォローの際に、腰が左に流れるようなスイングは腰の左側に腰痛を抱えやすくなります。左の壁を作るイメージで、左腰が流れないようにしましょう。
また腰に違和感を覚えた時は無理をせずプレーを中断してください。筋肉に炎症が起きていると感じた場合はアイシングも効果的とされています。ただし、冷やし過ぎも体に良くないのでので、冷やす部位や感覚で判断をする必要があるでしょう。

 

始める前の準備が大切!

ゴルフはスイング中に瞬間的に大きな力がかかるスポーツですので、入念な準備をしておかないと筋肉を損傷する恐れがあります。ゴルフクラブの両端を左右の手で水平に持って、腰を左右にねじることで腰のストレッチになります。その状態で上半身を前屈させ、そこから後方に向かってゴルフクラブを持ち上げ、そこからまた前方に動かす動作も入れるとより伸びを感じることができるでしょう。
ただ、瞬間的に力が加わるゴルフにおいては、ストレッチによって筋肉が伸びきってしまうことがケガにつながる可能性もあるため、注意が必要です。また、ゴルフ後にもストレッチを行うことで疲労の早期回復が期待できますが、ともに伸びる箇所を意識しながらゆっくりと行ってください。

 

日々の歪みも原因のひとつ

腰痛は日々の過ごし方によって発生することもあります。例えば、普段の姿勢はどうでしょうか。常に背中を丸めるような、いわゆる猫背になっていませんか。ゴルフの時も極端な猫背になっていないか、フォームを見直してみてください。
背中を丸めた姿勢は腰痛の原因になります。料理や掃除などの家事を行う際に、前屈姿勢となり無意識に腰に負担をかけている場合もあります。デスクワークで長時間座ることが多い方は座る際の姿勢にも気をつけてください。しっかりと両足を床につけて、あごを少し引いて、イスの背に背中をしっかりと付けるようにしましょう。

 

歪みを取る・筋肉を柔らかくすることが大切

自分自身でストレッチするのも良いですが、どうしても腰痛が良くならない場合はマッサージ・リラクゼーションサロンに行ってみるのもひとつの手段です。プロから効果的なマッサージの方法を教わることもできるでしょう。
腰痛の原因は硬くなった筋肉である場合も多いので、その場合は筋肉をゆるめる必要があります。内面からのアプローチとして食事を見直してみるのも良いかもしれません。特にカルシウム、ビタミンD、マグネシウム、タンパク質を含んだ食べ物が筋肉の健康に効果的ではないでしょうか。

 

まとめ

腰痛対策にもなる適度な運動としてゴルフは有効ですが、偏ったスイング、猫背のフォームは腰痛を招いてしまうことも…。プレーを始める前にはしっかりと準備運動を行うことが必要です。また、何気ない生活習慣が腰に負担をかけている場合もありますので、注意してくださいね。

 

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

アロマオイルがおすすめ?人気のオイルをピックアップ

2017-01-31

男性にも人気のアロママッサージ。 体の不調に優しくアプローチし、心をリラックスさせながら贅沢な時間を過ごせるのが魅力です。今回はリラクゼーションサロンなどでよく使われている、人気のアロマオイルとその心身に対する作用をご紹介します。

 

甘く濃厚でオリエンタルな香りのアロマオイル|イランイラン

・体への作用

ホルモンのバランスを整える効果があり、生理痛や生理不順、更年期障害などの緩和に役立ちます。また、皮脂のバランスを整える作用があり、頭皮やお肌のケアでも活躍します。

・心への作用

日々蓄積されたストレスや緊張で疲れた心を癒し、リラックス効果を高めます。心配や不安といったネガティブな感情をやわらげ、幸福感をもたらす作用も期待できます。

 

みずみずしく爽快感溢れる香りのアロマオイル|グレープフルーツ

・体への作用

香り成分に脂肪燃焼を促進させる作用があるとされ、ダイエットの分野で注目されています。血液やリンパの流れを改善させて老廃物の排出を促すとも。また、皮脂の分泌を調整したり、消臭・抗菌といったデオドラント効果も期待できるので、ニキビや吹き出物が気になる時や、夏場の体臭が気になる季節にもぴったりです。ただし肌に直接つける際は、濃度や刺激に充分注意してください。

・心への作用

不安や心配な気持ちをやわらげ、リラックス状態に導いてくれる効果が期待できます。固くなった心をほぐし、前向きな気分を高めたい時におすすめです。

 

 

深みのあるウッディーな香りのアロマオイル|サンダルウッド(白檀)

・体への作用

血液の循環を促す作用があるといわれ、むくみが気になる方におすすめ。また、皮脂の分泌量を調整する働きをもつことから、脂性肌、乾燥肌にお悩みの方にもぴったりです。

・心への作用

日本では馴染み深い白檀の香りは、鎮静効果があり、昔から儀式の際によく使われてきた薫香です。深いリラックス状態に導いてくれるサンダルウッドは、心を落ち着かせる作用があるとか。瞑想などで自分を見つめ直したい時や、緊張や興奮でなかなか寝つけない時におすすめです。

 

 

さわやかで心落ち着くアロマオイル|ラベンダー

 

・体への作用

鎮痛作用により、体のあらゆる痛みをやわらげたり、傷や赤み、かゆみなどを緩和させる力を持つとされ、スキンケアアイテムとしてもおすすめです。

・心への作用

ラベンダーは安眠作用を持つことで有名です。最近よく眠れないなど睡眠に関してお悩みの方は寝る前の使用がおすすめです。深いリラクゼーションへと導き、翌朝はスッキリと目覚めることができるでしょう。他のアロマオイルとの相性も良いため、アロマテラピーの際にはとても人気の高い香りです。

 

 

華やかでエレガントなバラのアロマオイル|ローズ

 

・体への作用

ホルモンのバランスを整えて、肌を活性化させて潤いや弾力を取り戻したり、シミやシワ、たるみを予防して肌を引き締めといった、いわゆるアンチエイジングにも密接に関係。エイジングサインが気になる男性にもおすすめです。

・心への作用

甘く魅力的なバラの香りは、元気で幸せな気持ちにしてくれる作用があります。それと同時に、傷ついて落ち込んだ心を慰めて癒す鎮静作用も期待できるので、ショックから立ち直りたい時にぴったりです。

 

 

まとめ

アロママッサージで人気のアロマオイルを厳選して5種類ご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。さまざまな種類が存在するアロマオイル。心と体への働きで選ぶも良し、香りで選ぶも良し。お好みのアロマオイルで心身共に癒されるリラックスタイムをお過ごしください。

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

リハビリの場でも大活躍のリフレクソロジー

2017-01-30

リハビリの場でも大活躍のリフレクソロジー

心身のリフレッシュや疲労回復のためにボディトリートメントを受ける人は多いと思いますが、マッサージやリラクゼーションなどはリハビリテーションや介護の現場でも広く取り入れられています。たとえば、ケガや加齢によって歩行が困難になった人に有効だとされているのが「リフレクソロジー」。

リフレクソロジー(反射学)は、「手・足・耳といった人間の末端には、全身を投影する反射区があり、それらを刺激することで健康の促進ができる」という理論に基づいたトリートメント法で、足裏をまんべんなく刺激すれば全身の調整に加え、ウォーキングをしたときのような血行促進効果やストレス解消効果も期待できます。
ちなみに欧米では、西洋(現代)医療を補助する“セラピー”という位置づけで、リフレクソロジーやアロマセラピーがホスピスや緩和ケア病棟で活用されているとか。足裏への施術が難しい場合は、手の反射区を刺激してもOK。靴を脱ぐ必要がなく、楽な姿勢で受けられるハンドリフレは、高齢者や体力が弱っている人にも取り入れやすく、施術者の負担が少ないのもプラス要素となっています。

 

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

マシンはどこまで人の手に近づけるか?

2017-01-29

男性会社員がオフィスに欲しいと思っている備品の第1位は、マッサージチェアだといいます。マッサージチェアといえば、かつては銭湯の片隅でコインを入れて使うもの。もむ強さや動きは画一的で、およそリラクゼーションとはほど遠いシロモノでした。しかし今や、ハイグレードな家庭用マッサージチェアが数多く登場。人の手技に迫る繊細な動きを可能にしているといいます。

 

「マシンと手では、どちらがもみほぐし効果があるか?」

これは、たびたび議論されるテーマです。正解に最も近いのは、「人による」ではないでしょうか。サロンに行く時間がとれない人や、他人に触れられるのが苦手という人は、マシンの使用が適しているかもしれない。一方、ケガや病気の“手当て”という言葉があるように、相手をいたわる気持ちを込めて、自らの手で病む人に触れることは、現代でも医療の原点とされており、一定のマッサージ・リラクゼーション効果があるといえそうです。
さて、日本国内で年間35万台といわれるマッサージチェアの市場規模。今後さらにマシンの機能は進化し、より人の手に近づいていくことでしょう。しかし、「マシン」と「人の手」を比較するよりも、自分自身が直感的に心地よいと感じて長く続けられるリラクゼーション法を取り入れることが、癒しやリラックスへとつながっていくのかもしれません。

 

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

リラクゼーションの「3要素」

2017-01-28

経営の3要素といえば「人・物・金」、健康の3要素は「運動・栄養・休養」、そして生命の3要素は「空気・水・食料」だといわれます。

 

では、リラクゼーションの3要素って何でしょう? それは「見る・聴く・感じる」。リラクゼーションサロンなどがつかれを癒す手段として人気が高いのは、この3要素がバランスよく盛り込まれ、さらに“施術をしてもらう”というおもてなしを受ける効果が加わるため、どんな時代にも根強い支持を得ているのでしょう。また、これら3つの要素に加え、アロマオイルやお香を用いることで、嗅覚を通してリラックス効果を高めているお店もあります。

そうはいっても、はじめてのお店を利用するのはなかなか勇気がいるものです。多くのリラクゼーションのお店はその性質上、通りから見えるようなオープンなつくりにはなっていないため、最初は入るのを躊躇してしまうことも…。しかしその分、隠れ家的なサロンには、喧噪を忘れて深いリラックスが得られるという大きな魅力があります。ぜひ、リラクゼーションの3要素をほどよいバランスで満たした至福の空間を見つけてください。
なお、メニュー選びに迷ったら、初回は料金低め&短時間のコースを選び、感覚をつかんでから次回の予約を入れるというのがおすすめです。「お試しコース」や「初回特典」を設けているお店もあるので、じっくりと検討して賢いチョイスを!

 

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

もみほぐしでココロも楽に!

2017-01-27

長年、肩こりに悩まされてきました。あるときは湿布を貼り、またあるときは腕を伸ばしたり散歩をしたりと自分なりの対処をしてみたのですが、根本的な解決にはならず、痛みは日々積み重なっていきます。そんななか、ネットで『札幌出張マッサージ るぽぜ』が目にとまりました。自宅に呼んで症状を話すと、指摘されたのは「目の疲れ」。目疲れケアとヘッドケアを受けることになりました。

「肩こりなのに目と頭…?」。少し意外な気もしましたが、仕事柄、丸一日同じ姿勢でパソコンのキーボードを叩いている日も多く、目を酷使していたのは確かです。さっそく目のまわりや頭をケアしてもらうと、不思議なことにあんなにしつこかった肩こりがやわらいでいきます。スタッフの方の話によると、目の筋肉と肩の筋肉は密接な関係があるらしく、目の疲れが肩こりを招くこともあるとのこと。
もっとも、1回のケアで劇的に肩こりが改善されるということはありませんが、プロの方に適切な施術をしてもらうことで、確実に回復が早くなると実感しました。また、痛みの原因や改善策がわかったことで、精神的にとても楽になったのです。

これまで、マッサージやリラクゼーションなどは、休日の贅沢という印象がありました。しかし、心身が完全にリラックスすれば、また明日からがんばることができる!仕事のクオリティを上げるためにも、定期的なボディメンテナンスは必要だと感じた今回のもみほぐし体験でした。

 

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

肩こり③その予防と対処法について

2017-01-26

肩こりは予防できる

ヒトを含む動物は、本来“動くもの”であり、筋肉は動かさないと衰えるか固まるといいます。子供がじっとしていられないのはある意味で自然な姿であり、便利な道具がたくさんできてヒトが動かなくなってから、肩こりはぐっと増えてきました。また、肩こり②でお伝えしたように、背中を丸めるなどの悪い姿勢も肩こりの大きな原因だと考えられています。これらを裏返せば、『こまめにカラダを動かす』『正しい姿勢をとる』ということを心がけるだけでも、かなり有効な肩こり予防になるといえます。では、具体的にどんなことをすればいいか? 厚生労働省が『VDT作業※における労働衛生管理のためのガイドライン』で推奨しているのが、「連続作業が1時間を超えないようにし、途中で1~2回程度の小休止を入れる」こと。このとき、肩を回したり上下させたり、ストレッチをするなどして、こわばりがちな肩まわりの筋肉を動かすことで肩こりの予防ができます。また、デスクワークを続けていると、どうしても前傾姿勢になってくる。すると、花がしおれるように重たい頭がどんどん前へと落ちてきます。これを支えるために、首・肩・背中の筋肉は緊張を強いられ、やがて“肩こりスパイラル”の幕が上がることに…。これを回避させるのが、“正しい姿勢”です。椅子に座るときは深く腰掛け、背骨の上に頭をバランスよく載せる気持ちで。アゴを引き、背中を丸めないよう意識してみてください。そもそも、傾いた頭を肩の筋肉で支えようとするから肩こりになるのであり、頭を背骨で支える、つまり“けん玉”のように、中心軸に対して球体がすっと垂直に載っかっていれば、筋肉への負担を最小限に抑えることができるのです。

なお、意外と見逃しがちですが、高すぎる枕やサイズの合わない服も、知らないうちに肩に負担をかけてしまうとか。寝具や服装にも気を配れば、より効果的に肩こりを予防することができるでしょう。

 

肩こり予防3カ条

①こまめに動かす
②正しい姿勢をとる
③カラダに合った枕や服を

 

「動いて、ほぐして、温めて」。今すぐ“こり”に負けないカラダを作ろう!

「でもやっぱり肩こりが気になる」「バリバリの肩を、すぐに何とかしたい!」というときは、こんな対処法がおすすめです。もっとも手っ取り早いのが、「温める」こと。筋肉は、寒いと熱を逃がさないように収縮し、あたたかいとゆるむという性質をもちます。この原理を活用し、こわばった筋肉を温めてゆるめることで、血液循環をよくして肩こりを改善させるという作戦です。応急処置的に“使い捨てカイロ”や“蒸しタオル”を肩に当てるという方法がありますが、本気でケアするなら、バスタブにしっかり浸かる“浴槽浴”がおすすめ(肩こりに効く入浴法はこちら)。浴槽浴がすごいのは、15~20分ほどお湯に浸かるだけで、温熱・水圧・浮力という3つの作用が同時に得られること。つまり、カラダが芯から温まるだけでなく、水圧や浮力によって筋肉が自然にゆるまって血行が促され、さらに入浴中に軽いストレッチをするとで、さらに“こり”が取れやすくなるというから何ともお得!

また、固まった筋肉をマッサージでゆるめたり、アロマトリートメントなどでカラダの巡りを高めながら精神的にリラックスすることも、肩こりケアには非常に有効です。ちなみに、大相撲初場所で初優勝し、“日本出身力士として10年ぶりの優勝”と話題沸騰の琴奨菊は、大のアロママッサージ好きだとか。サロンに通うだけでなく、自身もエッセンシャルオイルやアロマキャンドルを数十種類所有し、気分に応じて香りを選んでいるそうです。勝負時に力をフルに発揮するためにも、心身のリラックスタイムは肝心なのかもしれませんね。

 

肩こり対処法

①肩を温める
②お風呂に浸かる
③マッサージ・リラックス

 

一定の負荷がかかったとき、筋肉は自らを守るためにギュッと縮みますが、それが自然にゆるむことはないといいます。肩こりは、いってみれば「ゆるめてくれ~」「動かしてくれ~」というカラダからのメッセージ。だから、意識してゆるめてあげることが肝心で、筋肉がほぐれて“巡り”のよい状態になれば、疲れにくい(疲労物質が溜まりにくい)カラダにもなるということです。「指が入らないほど肩がカチカチ!」「すっかり肩こりが染みついている」という“肩コリスト”の方も、「昔はこんなことなかったのに…」と、肩こりデビューに戸惑っている方も、

さぁ今日から、「動いて、ほぐして、温めて」、“こり”に負けないしなやかなカラダを手に入れましょう!

 

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

肩こり②どうして肩はこるの?

2017-01-25

誰も教えてくれなかった、“こり”と“痛み”のメカニズム!

“こり”とは、筋肉が張ってかたくなること——。
肩こり①で、こりの状態をこのようにお伝えしました。では、なぜ筋肉が張ってかたくなると、痛みや重だるさといった、いわゆる肩こり時のような不快感を覚えるのだろう?
ということで、今回はまず“こり”と“痛み”のメカニズムについて探っていきます。私たちのカラダに張り巡らされている筋肉は、適度に動かすことで収縮と弛緩を繰り返して、“しなやかさ”を保っています。また、この収縮&弛緩がもたらすポンプ作用”によって、老廃物を回収した静脈血を心臓へ押し戻すのも、筋肉の大事な役目なのです。

しかし、何らかの理由で筋肉が“収縮”した状態が続くと、どうなるでしょう?筋肉のポンプ作用が充分に機能しないため、本来外に運び出されるべき老廃物がそこに蓄積され、筋肉がパンパン張ってかたくなる。これが、いわゆる“こり”の状態。さらに老廃物は発痛物質でもあるので、溜まった老廃物が筋肉内の神経を刺激して、痛みや不快感を引き起こすことに。これが“こり”と“痛み”のメカニズムだといわれています。しかし、数ある筋肉の中でも、なぜ圧倒的に肩の筋肉がこってしまうのか?日本人の8割以上を悩ませる、“こり界”のメジャーリーガー「肩こり」の根源的な原因っていったい何…? さらに追求してまいります。

 

肩がこるのは人間だけ!?肩こりの3大原因はこれだ!

筋肉の継続的な“収縮状態”が、“こり”と“痛み”を招くことを前章で説明しました。では、私たちの生活の中で、筋肉が“収縮”を続けるのって、どんなときでしょう?
これがすなわち肩こりの根源的な原因となるわけですが、病気によって二次的に起こる肩こりを除くと、肩こりの主な原因としては以下の3つが挙げられます。

 

肩こりの3大原因

①姿勢の悪さ
②老化・運動不足
③ストレス

「肩がこるのは、人間だけ」「肩こりは、二足歩行を始めた人類に課せられた宿命」などといわれます。確かに動物園に行っても、肩こりに悩んでいそうなライオンやゾウは見当たりません。今からおよそ400万年前、四足歩行から二本の足を使って直立歩行するようになった人間は、手を自由に使うことができるようになったのと引き換えに、肩・腰・ひざなどに多大な負担を強いられることになったのです。
具体的にいえば、私たちはカラダのてっぺんにボーリング玉ほどの重さの頭を掲げ、体重の8分の1ほどの腕をぶら下げた状態で、日々バランスを取りながら活動をしています。この重たい頭や腕を最前線で支えているのが肩や首であり、これらにかかる負担は計り知れません。もっとも、うまくカラダのバランスがとれていれば、局部的に過度な負荷がかかることはないのですが、デスクワークやスマホ操作、クルマの運転などで長時間前かがみになったり、寝ながら本を読むなど不自然な姿勢を続けると、頭や腕を支える肩や首など特定の筋肉に負荷がかかり、その部分の筋肉が緊張(収縮)して、こりを招いてしまうのです。ただ座っているだけ=カラダが楽だと思いがちですが、実は動いているときよりも、じっとしている方が筋肉への負担は大きく、とくに“悪い姿勢”を続けることは肩こりのもっとも大きな原因と考えられています。

 

神経質、緊張しやすい人は要注意!

続いて肩こりの原因その2、老化・運動不足について。肩こりに悩む小学生がいないように(近年は肩こりも低年齢化しているようですが)、肩こりは一種の“老化現象”ともいえます。それは、年を重ねると筋肉が萎縮して血流悪化→肩こりへと発展しやすいからです。また、筋肉は適度に動かすことでしなやかさを保っているので、筋肉を使わない=“運動不足”も肩こりを招く原因に。なお、人前でスピーチをするときなど、気づくとカラダがガチガチになっていることってありませんか? 緊張・ストレス・寒さなどで“肩に力が入った”状態が続くのも、筋肉を収縮させて肩をこらせる原因に。これが肩こりの原因その3です。神経質だったり緊張しやすい人は、日常的に肩に力が入りやすいので、必然的に肩こりのリスクも高まると考えられます。このように、私たちの周りには肩こりを招く要素であふれかえっており、人類の宿命ともいわれる肩こりとうまくつきあうことは、毎日をイキイキと暮らすための大きなヒントにもなりそうです。ということで、次回の【肩こりレッスン】では、肩こりの予防と対処法についてお伝えします!

 

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

肩こり① 肩こりって病気なの?

2017-01-24

ニッポン“総肩こり時代”到来!?

2010年、「肩こりに関する意識」について、ピップ株式会社が10歳以上の男女1000名を対象に行ったインターネット調査によると、日本の全世代の8割以上が肩こりに悩んでおり、なんと10代でも7割以上が肩こりを実感していることが判明したといいます。ちなみに、肩こりの原因としては、長時間のPC作業(58.9%)、姿勢の悪さ(48.5%)に加え、「職場や学校でのストレス」と回答している人も多かったとか。

この調査結果を受けて、ピップでは“総肩こり時代到来”と謳っていますが、まさに肩こりは、いまやわが国の立派な国民病。しかし、肩こりの正体を正確に把握している人は、意外に少ないのではないでしょうか。
まず、肩こりの定義とは何か? 広辞苑によると、肩こりは「肩がこること」とあり、「こり」を引くと「筋肉が張ってかたくなること」とある。これをドッキングさせると、肩こり=「肩の筋肉が張ってかたくなる」という意味になる。まぁ、そういうことなのでしょうが、もう少し深堀りしてみましょう。

 

具体的に、肩こりはどんな症状が伴うのだろう?

その感じ方には個人差があるものの、一般的には首のつけ根から肩、背中にかけての筋肉がこわばったような状態を指します。「重しがのっているよう」「鉄板が入った感じ」「だるい」「ズキズキする」といった違和感や不快感が生じ、ひどくなると頭痛や吐き気を招くこともある肩こり。また、「パソコン作業やゲームをした後だけ肩がこる」「年に数回こる」など、その発症頻度もさまざまですが、慢性的な肩こりで悩んでいる人が多いというのが現実でしょう。一方、肩や背中がパンパンなのに本人に自覚はなく、他人に指摘されてはじめて肩のこわばりに気づくという人もいるようです。

 

「肩こり」は病名ではない

冒頭で国民病といいましたが、厳密にいうと肩こりは病名ではなく症状名。専門用語では『頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)』といいます。また、肩こりは個人の体型や生活習慣・ストレスなどが招くものと、内臓疾患などの病気によって二次的に起こるものという具合に大きく2つに分類することができ、後者は当然マッサージなどでは改善されないので、すみやかな受診が必要となります。

ちなみに、肩こりを感じるのは日本人だけで、「肩こりという英単語はない」「そもそも肩がこるという概念が外国人にはない」などという話をよく耳にします。一方、日本には、「母さんお肩をたたきましょう~♪」で始まる『肩たたき』(大正12年発表)という童謡があったり、母の日に『肩たたき券』をプレゼントする習慣があったりと、大人の凝った肩を叩くという行為は、古くから親子のコミュニケーションに一役買ってきたのかもしれません。
でも、やっぱりつらい肩こり。どうして、肩こりって起こるのだろう…?
ということで、次回は、肩こりの原因とメカニズムについてお伝えします。

 

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

侮ってはいけない!体の歪みがつらい肩こり・首こりになってしまう前に……

2017-01-23

「最近、肩や首のあたりに鈍い痛みを感じる」。そんな感覚をおぼえたら、歪みが始まっているかもしれません。これらを単なる疲れのせいにしてしまうと、ひどい肩こりや首こりに発展してしまうかも……。早めに原因を突き止め、効果的な対策を施しましょう。

 

 

肩こりや首こりの原因は?

肩こりや首こりは、日常生活のささいな行動や習慣によってもたらされることが多いもの。たとえば、「重い荷物を入れたショルダーバッグを、毎日右肩に提げて歩いている」「家でテレビを見る時は常に右向き」など、私達は普段の生活のなかで、無意識のうちに「偏った動き」をしてしまいがちです。そして同じ動作や姿勢を取り続けることで、筋肉が偏った使われ方をしやがて体に歪みが生じることに……。私達の体を支える骨格は、1つ1つの骨がバランス良く積み上げられた積み木のような状態。きれいにバランス良く並んでいるのが理想的ですが、ひとつでもズレが生じてしまうとそれを補おうとして部分的に過度な負担がかかり、痛みやこりが生じやすくなるのです

 

 

体が歪むのは「筋肉の緊張」が原因!?

姿勢や動作以外に、もうひとつ日常生活で気を付けなければならない要素があります。それは「ストレス」です。大事な仕事を前にした緊張感、プレッシャー、上司との人間関係、あるいは不規則な生活や睡眠不足など、ストレス状態が続くと体の筋肉や血管が収縮し、こりの原因に。ストレスと上手につきあい、体も心もリラックスした状態を保つことが大切といえるでしょう。

 

 

筋肉の緊張をほぐすことがこり改善のカギ

肩こりや首こりを改善する対策として、その周辺の筋肉をマッサージすることをおすすめします。例えば肩に近い鎖骨のマッサージも、効果的とされています。方法は簡単で、まず鎖骨のすぐ下に人差し指から小指までの4本を揃えて当て、ぐっと押します。そのまま肩を10回上下するという作業を、鎖骨に沿って少しずつ指をずらしながら3セット行います。肩の上下運動に加え、肩回しも加えるとより効果が期待できるでしょう。また、仕事や勉強で一区切りついた際に腕を大きく回したりするだけでも緊張緩和に効果が見込めます。ストレッチや体操など、簡単にできることは積極的に取り入れるようにすると、日常生活の中で生じた筋肉の緊張を緩和させられるでしょう。

 

 

まとめ

普段私達は、知らず知らずのうちに体を歪める動作や姿勢を繰り返しているものです。また、職場の人間関係や、さまざまな悩み事からストレスを抱えていると筋肉の緊張を高め、歪みやこりの原因に。日常生活の中には、これだけ首や背中の歪み、その延長線上にある肩こりにつながる要素がたくさん存在することを意識する必要があるでしょう。

 

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

ボディトリートメントで気持ちよく心身リセット!

2017-01-22

トリートメントという言葉を聞いてまず思い付くのは「ヘアトリートメント」ではないでしょうか?髪の傷みを改善するためなどに良いとされるへアトリートメントは、日常から取り入れている方も多いでしょう。顔についてはクレンジング、洗顔、化粧水、美容液、乳液、クリームなどのスキンケアが一般的です。しかしボディのケアに関してはどうでしょうか。ボディトリートメントはあまり認知されていないかもしれませんが、実はたくさんのメリットが期待できるのです。今回はそのボディトリートメントについて紹介していきます。

 

ボディトリートメントとは?

ボディトリートメントとはオイルなどを用いて手や腕を使って行うボディのケア方法で、手の温もりがもたらす高いリラックス効果が特徴となっています。主な目的としては、血液やリンパの流れを改善させて老廃物排出を促すことが挙げられます。それによってむくみの軽減や、新陳代謝アップが期待でき、ダイエット効果や肩こり緩和にもつながるといわれています。また、香りのあるオイルを用いることで精神面にもさまざまな作用をもたらすことが期待できます。

 

1.オイルトリートメント

オイルトリートメントは、ボディトリートメントを扱うお店であれば必ずといってよいほどメニューに入っています。オイルを使用して直接施術者の手が肌に触れることによって、その体温やほどよい圧がリラックス作用をもたらします。使用するオイルは、ホホバオイル、スイートアーモンドオイル、グレープシードオイル、セサミオイルなどさまざま。立ち仕事による足の疲労や、ハンドなど部分的な施術はもちろん、横になりながらの全身トリートメントも人気です。

2.アロマトリートメント

オイルトリートメントの中でも、植物から抽出した香りのある精油(エッセンシャルオイル)を用いたものを指します。エッセンシャルオイルにはたくさんの種類があり、サロンによっては自分の好きな香りを選ばせてもらえることも。オイルの薬効もそれぞれなので、一例をご紹介します。

・カモミール・ジャーマン
リラックス効果があるとされ、不安や緊張を軽減してくれる。

・ライム
心を元気づけたい時や食欲不振の時に。

・ローズマリー・シネオール
呼吸器系の不調、冷え性、ニキビや吹き出ものなどのスキントラブル。
抜け毛やフケなどのトラブル。産後に抜け毛が気になる場合にもおすすめです。

 

自分のお気に入りの香りで、リラックスしながらトリートメントを行うことができるのがアロマトリートメントの魅力です。老廃物の排出を促したり、自律神経やホルモンバランスの乱れを整えたいときに。また、最近何となくやる気が出ないな、イライラしているなと感じているときにも、ぜひトライしてみてください。

 

まとめ

いかがでしたか? 日頃の疲れを癒したり、心を元気づけたり、老廃物の排出を促したりと、ボディトリートメントは体だけではなく精神面にも効果が期待されることを理解していただけたのではないでしょうか。私達は知らない間にたくさんのストレスと触れ合っています。時には香りや温もりといった力を借りて自分自身を解放し、心身共に健やかなな状態を目指しましょう。

 

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

「こり」って何?根本的な解決のために必要なこと

2017-01-21

肩や首のあたりに生じやすい、重たいような固まっているような、つらい「こり」の症状。今回は、筋肉の疲れによって引き起こされる「こり」と、その解消方法についてお伝えします。肩のあたりの不快感をやわらげて、もっと快適に過ごしてみませんか?

 

「こり」って何?どんな症状のこと?

「こり」と聞いて多くの方が思い浮かべるのは、肩や首のあたりの症状ではないでしょうか。デスクワークで座りっぱなしだったり、仕事中にずっとPCの画面を見ていたりすると、背中に違和感が生じることがあります。首から肩のあたりがずっしりと重たくて、疲れているような感じがしたり、だるさや重苦しさを感じたりしたら、「こり」の可能性大。それほど疲れるような仕事をしているわけでもないのに、肩や首のあたりにある違和感のせいで集中できない――そんなつらい症状をやわらげるためにも、今から自分でできる対策を考えましょう。

 

「こり」の原因は人それぞれ、ひとつではない

そもそも「こり」は、筋肉に酸素が不足して疲労がたまり、硬くなった時に生じます。あのだるさや重苦しさは、首から肩の筋肉の疲労によって起こっていたのです。気になるその原因ですが、人によってさまざまです。人間の頭は3~4kgもの重さがあります。この重たい頭を支える首には、日常生活を送るだけでかなりの負担がかかりますが、これも筋肉疲労の原因のひとつです。それに加えて、長時間同じ姿勢を続けなければならないデスクワークや、長時間にわたってPCやスマートフォンを眺めることで目を酷使するのも、筋肉疲労につながります。ストレスによる緊張や、運動不足による血の巡りの悪さも、こりを引き起こします。あなたもいつのまにか、肩まわりの筋肉を疲れさせてしまっていませんか?。

 

「こり」の解善には生活の見直しも必要

こりを改善させたいのであれば、血行を良くすると共に、首や肩まわりの筋肉が疲れ過ぎないように、生活習慣の見直しをすることが必要です。たとえば、毎晩きちんとお風呂で湯船に浸かれば、血の巡りを改善させる効果が期待できます。また、気づいたら猫背になっている人は、筋肉に余計な負担をかけないように、姿勢を改善させましょう。なお、枕の位置が体に合っていなかったりするのも、筋肉を疲れさせる原因です。日頃から目を酷使している方は、PCを使う際には適度に休憩を挟むようにしましょう。メガネやコンタクトレンズの度が合っていない方はなるべく早く、視力に合わせて調整するのが望ましいでしょう。

 

まとめ

首から肩にかけての筋肉にだるさや重さを感じるなら、おそらくそれは「こり」。こりは、主に筋肉の疲労によって引き起こされます。このような疲労の原因は、人それぞれで異なります。仕事で目を酷使したり、運動不足だったり、体に合わないメガネや枕を使っていたり――心当たりがあるなら、これまでの生活習慣の見直しが必要です。日頃の生活習慣によっては、首から肩にかけての筋肉へ余計な負担をかけてしまっているかもしれません。
肩や首に鈍い痛みがあると、仕事に打ち込めなくなったり、疲れを感じやすくなったり、日常生活にも支障が出て来るでしょう。肩がずっしりと重いような違和感をおぼえるなら、すみやかに対処しましょう。毎晩のお風呂ではゆっくりと湯船に浸かって血の巡りを改善させ、目をよく使う仕事ではこまめに休憩を取り、ストレッチを行ってください。毎日の習慣を変えることによって、根本的なこりの解消を目指しましょう。

 

 

≫≫「オフィシャルサイト」見たで札幌市中央区内交通費(1000円)割引!!

札幌での男性専門エステを是非ご体験くださいませ。
リラクゼーションエステは、『札幌出張マッサージ るぽぜ』まで。
TEL 011-596-6696
最新情報はTwitter⇒https://twitter.com/aroma_reposer

Copyright© 2019 札幌出張オイルマッサージるぽぜ All Rights Reserved.